-
【茶道具/茶碗】 向山文也作 鉄丸紋
¥13,200
SOLD OUT
普段使いのお茶碗を茶道具にいたしました。 手の中にすっぽりと収まる、丸みを帯びたやさしい茶碗です。 ※1つ1つ手作りですので、写真と絵柄が異なる場合がございます。 益子 工房 ギャラリー M's Place サイズ:口径12cm×高さ6cm ▼向山文也▼ 1960年 東京生まれ 1984年 京都府立陶工訓練校卒業 萩焼窯元十五代板倉新兵衛に師事 1985年 滋賀県膳所焼蔵元にて作陶 1988年 東京青山栗田クラフト陶芸教室講師 1990年 栃木県益子町に工房M's Placeを設立 1993年 栃木県烏山町に工房を移設 1994年 象嵌釉彩波状紋壺 宮内庁買上 2000年 「千年の扉」展出品 於栃木県立美術館 2005年 現代茶陶展 織部銀賞 2010年 とちぎ21陶芸展 益子陶芸美術館長賞 栃木県美術展 部門奨励賞 2011年 栃木県芸術祭 準芸術祭賞
-
【茶道具/茶碗】 向山文也作 白丸紋
¥13,200
SOLD OUT
普段使いのお茶碗を茶道具にいたしました。 手の中にすっぽりと収まる、丸みを帯びたやさしい茶碗です。 ※1つ1つ手作りですので、写真と絵柄が異なる場合がございます。 益子 工房 ギャラリー M's Place サイズ:口径12cm×高さ6cm ▼向山文也▼ 1960年 東京生まれ 1984年 京都府立陶工訓練校卒業 萩焼窯元十五代板倉新兵衛に師事 1985年 滋賀県膳所焼蔵元にて作陶 1988年 東京青山栗田クラフト陶芸教室講師 1990年 栃木県益子町に工房M's Placeを設立 1993年 栃木県烏山町に工房を移設 1994年 象嵌釉彩波状紋壺 宮内庁買上 2000年 「千年の扉」展出品 於栃木県立美術館 2005年 現代茶陶展 織部銀賞 2010年 とちぎ21陶芸展 益子陶芸美術館長賞 栃木県美術展 部門奨励賞 2011年 栃木県芸術祭 準芸術祭賞
-
【茶道具/茶碗】向山文也作 鉄境紋
¥13,200
SOLD OUT
普段使いのお茶碗を茶道具にいたしました。 手の中にすっぽりと収まる、丸みを帯びたやさしい茶碗です。 ※1つ1つ手作りですので、写真と絵柄が異なる場合がございます。 益子 工房 ギャラリー M's Place サイズ:口径12cm×高さ6cm ▼向山文也▼ 1960年 東京生まれ 1984年 京都府立陶工訓練校卒業 萩焼窯元十五代板倉新兵衛に師事 1985年 滋賀県膳所焼蔵元にて作陶 1988年 東京青山栗田クラフト陶芸教室講師 1990年 栃木県益子町に工房M's Placeを設立 1993年 栃木県烏山町に工房を移設 1994年 象嵌釉彩波状紋壺 宮内庁買上 2000年 「千年の扉」展出品 於栃木県立美術館 2005年 現代茶陶展 織部銀賞 2010年 とちぎ21陶芸展 益子陶芸美術館長賞 栃木県美術展 部門奨励賞 2011年 栃木県芸術祭 準芸術祭賞
-
【茶道具/茶碗】向山文也作 白境紋
¥13,200
普段使いのお茶碗を茶道具にいたしました。 手の中にすっぽりと収まる、丸みを帯びたやさしい茶碗です。 益子 工房 ギャラリー M's Place サイズ:口径12cm×高さ6cm ▼向山文也▼ 1960年 東京生まれ 1984年 京都府立陶工訓練校卒業 萩焼窯元十五代板倉新兵衛に師事 1985年 滋賀県膳所焼蔵元にて作陶 1988年 東京青山栗田クラフト陶芸教室講師 1990年 栃木県益子町に工房M's Placeを設立 1993年 栃木県烏山町に工房を移設 1994年 象嵌釉彩波状紋壺 宮内庁買上 2000年 「千年の扉」展出品 於栃木県立美術館 2005年 現代茶陶展 織部銀賞 2010年 とちぎ21陶芸展 益子陶芸美術館長賞 栃木県美術展 部門奨励賞 2011年 栃木県芸術祭 準芸術祭賞